• 検索結果がありません。

大学院教育(10ページ) 分子研リポート2015 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "大学院教育(10ページ) 分子研リポート2015 | 分子科学研究所"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3 -5  大学院教育

3 -5 -1  特別共同利用研究員

分子科学研究所は,分子科学に関する研究の中核として,共同利用に供するとともに,研究者の養成についても各 大学の要請に応じて,大学院における教育に協力し,学生の研究指導を行っている。また,特別共同利用研究員の受 入状況は以下の表で示すとおりであり,研究所のもつ独自の大学院制度(総合研究大学院大学)と調和のとれたもの となっている。

特別共同利用研究員(1991年度までは受託大学院生,1992年度から1996年度までは特別研究学生)受入状況 (年度別) 所   属

1977

2005

06 07 08 09 10 11 12 13 14 15

北海道大学 12

室蘭工業大学 2

東北大学 13 3 3

山形大学 6 1

茨城大学 1 1

筑波大学 2 1

宇都宮大学 4

群馬大学 1

埼玉大学 2

千葉大学 5 1

東京大学 31 2 4 3 3 1 1

東京工業大学 42 1 1 3

お茶の水女子大学 6

横浜国立大学 1 1 1

金沢大学 11

新潟大学 4 1 1

福井大学 10

信州大学 4 1 1

岐阜大学 2

静岡大学 2 2

名古屋大学 80 3 4 6 6 4 11 12 11 9 12

愛知教育大学 1

名古屋工業大学 17 2 1 3 1

豊橋技術科学大学 39 1

三重大学 7

京都大学 42 1 1 1 2 1 1

京都工芸繊維大学 6

大阪大学 26 1 2 2 1 1

神戸大学 5 1

奈良教育大学 1 奈良女子大学 4

島根大学 1

岡山大学 16

広島大学 38

山口大学 1

愛媛大学 9

高知大学 2

九州大学 45 2 1

(2)

佐賀大学 13

長崎大学 2

熊本大学 6

宮崎大学 6

琉球大学 1

北陸先端科学技術 大学院大学

6 1

首都大学東京 19 1

名古屋市立大学 13 8 5 4 4 4 2 3 2 2 1

大阪市立大学 4 大阪府立大学 2 姫路工業大学 1

学習院大学 1

北里大学 2

慶應義塾大学 9

上智大学 1

立教大学 1 1

中央大学 1

東海大学 3

東京理科大学 9

東邦大学 3

星薬科大学 1

早稲田大学 13

明治大学 1

名城大学 4

岡山理科大学 1

*その他 3 1 1 3 6 6 8 4

計 617 16 17 17 17 17 27 30 24 27 26

*外国の大学等

3 -5 -2  総合研究大学院大学二専攻

総合研究大学院大学は,1988年10月1日に発足した。分子科学研究所は,同大学院大学に参加し,構造分子科 学専攻及び機能分子科学専攻を受け持ち,1991年3月には6名の第一回博士課程後期修了者を誕生させた。なお, 所属研究科は2004年4月より数物科学研究科から物理科学研究科に再編された。

その専攻の概要は次のとおりである。

構造分子科学専攻

詳細な構造解析から導かれる分子および分子集合体の実像から物質の静的・動的性質を明らかにすることを目的と して教育・研究を一体的に行う。従来の分光学的および理論的な種々の構造解析法に加え, 新しい動的構造の検出法 や解析法を用いる総合的構造分子科学の教育・研究指導を積極的に推進する。

機能分子科学専攻

物質の持つ多種多様な機能に関して,主として原子・分子のレベルでその発現機構を明らかにし,さらに分子及び 分子集合体の新しい機能の設計,創製を行うことを目的として教育・研究を一体的に行う。新規な機能測定法や理論 的解析法の開発を含む機能分子科学の教育・研究指導を積極的に推進する。

(3)

大学開設以来の分子科学2専攻の入学者数,学位取得状況等及び各年度における入学者の出身大学の分布等を以下 に示す。

担当教員(2015年12月現在) 単位:人

専 攻 教 授 准教授 助 教

構造分子科学専攻 7 8 19

機能分子科学専攻 9 7 19

計 16 15 38

在籍学生数(2015年12月現在) 単位:人 (年度別) 入学年度専攻 2011 2012 2013 2014 2015 計 定 員

構造分子科学専攻

5年一貫 1 3 2 4 3 13 2

博士後期 0 0 1 6 4 11 3

機能分子科学専攻

5年一貫 1 0 0 1 3 5 2

博士後期 0 0 3 1 1 5 3

学位取得状況 単位:人 (年度別)

専 攻 1991 〜 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014(9 月修了者まで)2015 構造分子科学専攻 90(11) 5 5(1) 7 5 2 2 6 4 2 2 130(12) 機能分子科学専攻 74(14) 5 1 4 3 5 1 3 6 1(3) 2 105(17)

( )は論文博士で外数

入学状況(定員各専攻共6) 単位:人 (年度別)

専 攻 1989 〜 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 構造分子科学専攻 120 11(1) 8(1) 5(1) 5(3) 5(1) 1(1) 6(2) 5(4) 11(4) 7(3) 機能分子科学専攻 108 4 5(1) 5(2) 7(2) 4(2) 6(2) 8(2) 4 2(1) 4(3)

( )は5年一貫で内数 定員は2006年度から各専攻共5年一貫2,博士後期3

外国人留学生数(国別,入学者数) 単位:人

構造分子科学専攻 機能分子科学専攻

1989-2013 年度 2014 年度 2015 年度 1989-2013 年度 2014 年度 2015 年度

中 国 27 4 1 11

フランス 1

ロシア 1

バ ン グ ラ デ ィ ッ シュ

6 2

インド 1 2

チェコ 1

(4)

韓国 2

ナイジェリア 1

ネパール 2 3

フィリピン 2

ベトナム 2

タイ 1 1 4

マレーシア 1

大学別入学者数 単位:人 大学名等

構造分子科学専攻 機能分子科学専攻

計 '89 〜 '13 年度 '14 年度 '15 年度 '89 〜 '13 年度 '14 年度 '15 年度

北海道大学 2 2 4

室蘭工業大学 1 1 2

東北大学 1 1 1(1) 3(1)

山形大学 2 1 3

筑波大学 1 1 2

群馬大学 1 1

千葉大学 5 1(1) 3 9(1)

東京大学 7 9 16

東京農工大学 1 1

東京工業大学 2(2) 1(1) 3 6(3)

お茶の水女子大学 4 1 5

電気通信大学 1 2 3

横浜国立大学 1 1

新潟大学 1 1

長岡技術科学大学 1 1

富山大学 1 1

福井大学 1 1

金沢大学 2 4 6

信州大学 3 1 4

岐阜大学 1 1

静岡大学 2 1 3

名古屋大学 3 2(2) 7 12(2)

名古屋工業大学 1 1

豊橋技術科学大学 5 3(1) 8(1)

三重大学 1 1

京都大学 13(1) 1 1 16 1 32(1)

京都工芸繊維大学 1 1 2

大阪大学 5 1(1) 4 10(1)

神戸大学 4 1(1) 5(1)

奈良女子大学 1 1

鳥取大学 1 1 2

岡山大学 4 2 6

広島大学 1 3 4

山口大学 1 1 2

愛媛大学 2 2 4

九州大学 3(1) 2 5(1)

佐賀大学 1 1

熊本大学 3(1) 3(1)

鹿児島大学 2(1) 2(1)

琉球大学 1 1

北陸先端科学技術大学院大学 4 3 7

奈良先端科学技術大学院大学 1 1

(5)

群馬工業高等専門学校 1(1) 1(1)

奈良工業高等専門学校 1(1) 1(1)

東京都立大学 3 3

名古屋市立大学 4 4

大阪市立大学 2 2

大阪府立大学 2 2 4

兵庫県立大学 2 1 3

姫路工業大学 1 1 2

石巻専修大学 1 1

いわき明星大学 1 1

青山学院大学 1 1

学習院大学 4 2 6

北里大学 1 1

慶應義塾大学 1 5 6

国際基督教大学 1 1

中央大学 1 1 2

東海大学 1 1 2

東京電機大学 1 1

東京理科大学 3 1(1) 1 1(1) 6(2)

東邦大学 1(1) 2 3(1)

日本大学 2(1) 2(1)

法政大学 3(1) 3(1)

明星大学 1 1

立教大学 1 1

早稲田大学 3 4 7

静岡理工科大学 1 1

名城大学 3 3

立命館大学 1 3 4

龍谷大学 1 1

関西大学 1 1

甲南大学 1 1

岡山理科大学 1 1 2

福岡大学 1(1) 1(1)

放送大学 1 1

*その他 39(3) 5 3 30(3) 77(6)

*外国の大学等

( )は5年一貫で内数

修了生の現職身分別進路(2015年12月現在) 単位:人

現 職 身 分 構造分子科学専攻 機能分子科学専攻 合計

教 授 13 13 26

准教授 20 8 28

講 師 3 2 5

助 教 11 14 25

大学・公的機関等研究職 35 32 67

民間企業 25 16 41

その他 24 21 45

計 131 106 237

(6)

3 -5 -3  オープンキャンパス・分子研シンポジウム

2015年5月29日(金)に分子研シンポジウム2015を開催し,引き続き30日(土)に分子研オープンキャンパ ス2015を開催した。本事業は全国の大学院生,学部学生及び若手研究者を対象に,分子研で行われている研究内容 を分かり易く解説することにより,分子研や総研大への理解を深めていただくことを目的としている。4月からホー ムページで告知を始め,広報を通してポスターを大学関係者に送付し,掲示を依頼した。分子研シンポジウムは本年 度が9回目になる。分子研関係者,総研大卒業生を中心に4研究領域から推薦された5名の先生⽅に講演をお願いし た。参加登録者数は,所内は掌握していないが,所外からは70名であった(オープンキャンパス・分子研シンポジ ウムいずれか一⽅のみを含む)。参加者構成は,沖縄から東北まで,学部学生37名,大学院生20名,教員・研究者 10名,民間3名であった。所内からも多くの参加を得た。

参加者数まとめ

学部学生 修士課程 教員・その他 民 間 合 計

北海道 2 0 2 0 4

東 北 0 0 0 0 0

関 東 15 8 2 0 25

甲信越 1 1 0 0 2

北 陸 1 0 0 0 1

東 海 3 0 2 2 7

近 畿 7 10 3 1 21

中 国 3 0 0 0 3

九州・沖縄 5 1 1 0 7

合 計 37 20 10 3 70

3 -5 -4  夏の体験入学

2015年8月 4日(火)から7日(金)までの4日間,分子科学研究所において,第12回総研大夏の体験入学を 開催した。本事業は,他大学の学部学生・大学院生に対して,実際の研究室での体験学習を通じて,分子科学研究所(総 研大物理科学研究科構造分子科学専攻・機能分子科学専攻)における研究環境や設備,大学院教育,研究者養成,共 同利用研究などを周知するとともに,分子研や総研大への理解促進を目的としている。本事業は,総研大本部から「新 入生確保のための広報事業」として例年,特定教育研究経費の予算補助を受けており,総研大物理科学研究科の主催 行事として2004年から毎年開催している。広く全国の大学に広報活動を行い,参加者を募集したところ,定員を上 回る応募を受け,選考の結果,13名の学生に参加いただいた。実施スケジュールは以下のとおりである。

8月4日(火):オリエンテーション,UVSOR と計算科学研究センターの見学 交流会

8月5日(水),6日(木):配属研究室にて研究体験 8月7日(金):体験内容報告会

(7)

参加者の内訳,体験内容,受入研究室は以下の通りである。

所属 学年 体験内容 対応教員

1 千葉大学 学部3年

量子論におけるダイナミクスとは何であるかを紙と鉛筆・計算機 を駆使して体感しよう!

信定 准教授 2 大阪市立大学 学部4年 金属タンパク質を対象とした研究を体験してみよう 青野 教授 3 愛知工業大学 学部3年 キラル分子を合成し,その機能を探索する 椴山 准教授 4 新潟大学 学部2年 光を使って原子の集団を制御しよう 大森 教授 5 筑波大学 学部3年 膜タンパク質の分子機構に赤外分光計測で迫る! 古谷 准教授

6 大 阪 市 立 大 学 大学院

博士1年 金属タンパク質を対象とした研究を体験してみよう 青野 教授 7 名古屋大学 学部2年

タンパク質を「見て」・「触ってみる」,「動かしてみる」,「解析し てみる」

斉藤 教授 8 立命館大学 学部2年 タンパク質で生物時計を作ってみよう 秋山 教授

9 東京大学 学部3年 遷移金属ナノ触媒を作る! 魚住 教授

10 立命館大学 学部3年 遷移金属ナノ触媒を作る! 魚住 教授

11 法政大学 学部3年

タンパク質を「見て」・「触ってみる」,「動かしてみる」,「解析し てみる」

斉藤 教授 12 神戸大学 学部4年 レーザーから発生する光パルスの測定 藤 准教授 13 立命館大学 学部3年 タンパク質で生物時計を作ってみよう 秋山 教授

3 -5 -5  総研大アジア冬の学校

2015年12月1日(火)から4日(金)の期間,核融合科学研究所・分子科学研究所において,総研大「アジア 冬の学校」が開催された。総研大・物理科学研究科では,研究科内の5専攻で行っている研究・教育活動をアジア諸 国の大学院生及び若手研究者の育成に広く供するために,2004年度よりアジア冬の学校を開催してきた。分子研(構 造分子科学専攻・機能分子科学専攻)での開催は今回で12回目である。今回の冬の学校は,核融合科学研究所との 共同開催であった。海外からの応募者は93名あり,これを書類選考で絞り込み,19名を受け入れた。その国籍別の 内訳はタイ6名,中国2名,ベトナム2名,インドネシア3名,台湾1名,マレーシア3名,ネパール1名,インド 1名である。また,IIP(IMS 国際インターンシッププログラム)の留学生が7名,日本国内からの参加者が5名あり, 講師を除く参加者は合計31名であった。今回は,テーマを“ Multiple Approaches to Future Energy” とし,エネルギー に関連する核融合科学・分子科学の基礎から最先端にわたる講義が行われた。参加者によるポスター発表も行われた。 期間中,最初の3日間を核融合科学研究所(土岐)で行った後,最終日は場所を分子研に移して講義や施設見学が行 われた。講演者は下記のとおりである。

OKAMURA, Shoichi (NIFS)

“Introduction to the Magnetic Confinement Fusion: Achievements and Challenges” GOTO, Motoshi (NIFS, SOKENDAI)

“Fundamentals of Plasma Spectroscopy and its Application for the Fusion Plasma”

(8)

HORIUCHI, Ritoku (NIFS, SOKENDAI)

“Basis of Particle-In-Cell (PIC) Simulation and its Extensions” SUGAMA, Hideo (NIFS, SOKENDAI)

“Theory and Simulation of Magnetized Fusion Plasmas” ITO, Atsushi (NIFS, SOKENDAI)

“Multiscale Simulation Research for Plasma-material Interaction” JIANG, Donglin (IMS, SOKENDAI)

“Two-Dimensional Organic Frameworks Challenging for Energy Issues” EHARA, Masahiro (IMS, SOKENDAI)

“Elements Strategy for Catalysts and Batteries” MASAOKA, Shigeyuki (IMS, SOKENDAI)

“Molecular Catalysts Designed for Water Oxidation”

3 -5 -6  広い視野を備えた物理科学研究者を育成するためのコース別教育プログラム

2009〜2011年度に文部科学省事業の「組織的な大学院教育改革推進プログラム」として総合研究大学院大学物 理科学研究科の大学院教育改革推進プログラム「研究力と適性を磨くコース別教育プログラム」が実施され,分子科 学研究所が直接関わる構造分子科学専攻,機能分子科学専攻を含む物理科学研究科では, 物理科学の学問分野におい て高度の専門的資質とともに幅広い視野と国際的通用性を備え,社会のニーズに答えることのできる研究者の育成を 目指した大学院教育が行われた。当該プログラムでは,本研究科のこのような教育の課程をさらに実質化し,学生の 研究力と適性を磨き,研究者として必要とされる総合力,専門力,企画力,開発力,国際性などを身に付けさせるこ とを目的とした。これを継続する位置づけのものとして2012〜2015年度において,特別経費(概算要求)事業「広 い視野を備えた物理科学研究者を育成するためのコース別大学院教育プログラム」が実施されている。これにはこれ までの物理科学研究科に加えて高エネルギー加速器科学研究科3専攻が参加している。

上記の目的のため,博士課程前期における大学院基礎教育の充実とともに,博士課程後期におけるコース別教育プ ログラムを実施している。物理科学研究科及び高エネルギー加速器科学研究科の大学院教育が行われている各基盤機 関では,国際的に最先端の研究プロジェクト,大規模研究プロジェクト,企業との開発研究プロジェクトなどが数多 く推進されており,本プログラムは,このような優れた研究的環境を最大限に生かした教育の実質化を目指している。 最も重要な取り組みは,3カ月程度の国外の最先端研究室等へのインターンシップを体系化し,広い視野と国際性を 涵養する取組であり,毎年数名の短期留学を実施している。両研究科所属の各専攻を擁する基盤機関は国内外に分散 しており,それゆえに他専攻の授業を受講することは従来困難であった。本プログラムでは両研究科所属の大学院生 が幅広い物理科学の素養を得られるべく,複数の研究室を短期間体験するラボ・ローテーションを実施し,また共通 専門基礎科目のe- ラーニング化とその積極的活用により専攻間の縦横な授業履修を可能としている。すでに2011年 度から分子研所属の構造分子科学専攻,機能分子科学専攻のe- ラーニング授業が配信されている。また学生が主体で 企画運営する物理科学学生セミナーなど,積極的な取り組みが行われている。これら以外にも,国内民間企業へのイ ンターンシップ,海外国際会議派遣,英語教育,アジア冬の学校,夏の体験入学,専攻内FD等を本プログラムで実 施している。

2016年度からは第3期中期計画に入り,総研大のカリキュラムが大きく変わろうとしているためやや流動的な状 況ではあるが,海外インターンシップを中心にできる限り本プログラムの長所を継続できるよう調整が進められてい るところである。

(9)

3 -5 -7  統合生命科学教育プログラム

総研大では文部科学省・特別経費の支援によって,2011年より4年間の予定で分野 ・ 専攻横断型の「統合生命科 学教育プログラム」を開始し,講義を2011年10月から行っている。2015年度は,総研大からの支援を受け,プロ グラムを継続実施している(http://ibep.ims.ac.jp/index.html)。

2015年度の本プログラムの活動を以下に要約する。 (1 ) 講義

講義は原則英語で行われ,遠隔地講義配信システムを利用して現地,遠隔地専攻に差がなく受講できるようにして いる。本年度は,10科目(①統合生命科学入門,②統合生命科学シリーズ,③構造生体分子科学,④基礎生体分子 科学,⑤生体分子シミュレーション入門,⑥バイオインフォマティクス演習,⑦統合進化学,⑧分子細胞生物学ⅠⅠ,

⑨メカノシステムバイオロジー,⑩生物情報学(システム生物学特論,ゲノム生物学,バイオインフォマティクス特論, 生物統計学基礎,生物情報処理))に,「統合生命科学実践コース」の1科目を新たに加えた。統合生命科学実践コー スは,講義と実地演習(実験実習)からなる複合科目で,5年間の集大成として企画された。

(2 ) 統合生命科学サマースクール(総研大,岡崎統合バイオサイエンスセンターと本プログラム共催)

本年度は,総研大からの支援を受け,構造分子科学専攻の青野重利教授がオーガナイザーで「バイオセンシング研 究領域」というタイトルで8月に開催された。海外から多くの参加者があり,また若手や留学生から活発な議論があ り盛会であった。

本プログラムの経験を活かした,将来の専攻・研究科を超えた異分野融合教育が行われる必要があろう。

(10)

参照

関連したドキュメント

バックスイングの小さい ことはミートの不安がある からで初心者の時には小さ い。その構えもスマッシュ

大谷 和子 株式会社日本総合研究所 執行役員 垣内 秀介 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 北澤 一樹 英知法律事務所

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

1991 年 10 月  桃山学院大学経営学部専任講師 1997 年  4 月  桃山学院大学経営学部助教授 2003 年  4 月  桃山学院大学経営学部教授(〜現在) 2008 年  4

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

講師:首都大学東京 システムデザイン学部 知能機械システムコース 准教授 三好 洋美先生 芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 助教 中村

学識経験者 品川 明 (しながわ あきら) 学習院女子大学 環境教育センター 教授 学識経験者 柳井 重人 (やない しげと) 千葉大学大学院

関谷 直也 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター准教授 小宮山 庄一 危機管理室⻑. 岩田 直子